1、ご来院
ご予約時間に遅れないようにお越しください。
(遅れる場合には、お電話くださるようお願いいたします)
ご予約時間よりもあまり早くお越しになられますと、前の時間の患者様がいらっしゃいますので、5分前にお越しください。
お店の場所がわかりにくい場合や、迷われた場合にはその場でご案内いたしますので、お電話下さい。
2、カルテの記入&カウンセリング
はじめての場合は、問診票をご記入いただきます。
お名前、ご住所、ご連絡先などのご記入です。
その後、特にお体で気になる所、症状、日常の動作やお仕事での姿勢などをお聞きします。
特に女性の方は話しにくいこともあると思いますが、体の不調に関連すると思うことは、できるだけ詳しく具体的にお話し下さい。
きちんとお伝えいただくことが、改善への近道です。
3、お着がえ
お着替えは上下、靴下とご用意しておりますので、手ぶらでお越しください。
ご自分でリラックスできる服がある場合は、お持ち頂くことも可能です。
ラクな格好で受けるのが、一番効果的です。腕時計やネックレスなど、アクセサリー類もはずしましょう。
4、首と肩周りの可動域チェック
両腕を頭の上まで上げて、肩甲骨と腕の可動域をチェックします。
肩周辺の筋肉が固いと、真上まで上がりません。
次に、首を左右上下に動かしていただき、今現在の可動を確認、ご自分で確認していただきます。
5、基本となる施術
脇下リンパ・肩甲骨調整
仰向きに寝てもらい、腕を真横に持って来て、肩甲骨の下にクッションを入れます。
足裏の面で肩周りを包み込む様に何度も押し込む事で、肩甲骨の可動域が広がり、肩が後ろに入ってくるので、肺も広がり呼吸もしやすくなります。
脇下のリンパや、肩周辺のじん帯も緩むので、これだけで肩こりと首こりが楽になる方もおられます。
腕
デスクワークの場合は表側。肉体労働の場合は内側と施術部位変わります。
肩の筋肉と連携している腕の筋肉を緩める事で、結果肩がほぐれやすくなります。
足の小さい面や鋭い側面を使い、腕の細かい筋肉をほぐします。
百絵
頭のてっぺんにある、自律神経のバランスを調整するツボです。
目がはっきりと冴え、気分も穏やかになります。足の親指を使い押し込みます。
肩峰・大結節
肩こり首こりのキツい方は、四十肩五十肩の予備軍です。
多くの筋肉の集まっている肩の奥の筋肉を緩める事が、肩こり首こりのアプローチになります。
とても技術がいる部位ですが、足裏の母子球でしっかりと筋肉を捉え、奥の筋肉を緩めます。
肩・肩甲骨周辺
うつむきの状態で、肩の上部と下部の肩甲骨周辺、猫背がはじまる背骨の周辺の筋肉をほぐします。
表面の筋肉を素早く緩め、硬直しきった筋肉の場合は全体重をかけて、手技では届かない奥の筋肉まで届かせます。
足の側面を主体として使い、肩甲骨キワは母子球で、硬直した筋肉と肩甲骨の隙間を強くほぐしていきます。
慢性肩こりの方は、今まで感じた事の無い、イタ気持ち良く効いているという感覚に、驚かれます。
この周辺の筋肉が緩むと、姿勢がとても良くなります。
首・頭蓋骨調整
足で首を施術するイメージが湧かないかと思います。
しかし、谷川流足圧術ではもっとも売りにしている、手よりも精度の高い施術。
枕で横向きに寝ていただき、腕を引き顔を下に向けしっかりセッティングします。
これが中途半端だと施術する事が出来ません。
まず、首の側面を足の指の面でソフトに緩めます。次に指の面で首と肩の付け根をほぐし、側面で鋭く奥まで効かせていきます。
そして、筋肉のコリからくる、首痛・頭痛・目の疲れ・ストレス・耳鳴り・手のしびれ・歯痛の原因となる、頭蓋骨と首の筋肉の付け根を緩めます。
細かい多種多様な筋肉が集まっている所で、脳にも近いので、かなり繊細な技術が要求されます。
足の側面で、表面を軽く緩めてから、深部の筋肉まで鋭く押し込んでいきます。
足で施術されている重さはありません。ポイントを一切外す事無く筋肉を捉え、イタ気持ちい〜効くという絶妙な力加減を調整します。
そして、頭蓋骨の矯正です。頭蓋骨は1枚でなく、26の骨がじん帯で繋がっています。
そのつなぎ目が、ストレスや頭蓋骨に付いている筋肉が固くなる事により、狭くなっていきます。
そのわずかなつなぎ目から、神経や血管も出ているので圧迫され、頭が重い・頭痛がする・なんかスッキリしないと言った症状が出ます。
施術では足裏の広い面を使って、何度も頭蓋骨に圧をかけます。痛さは無く、今まで感じた事の無い気持ち良さが待っています。
首と頭蓋骨の施術が終わった頃には、首もよく動き・頭痛も緩和され、精神的にとても穏やかな気分になります。
手や歯の神経痛の場合も、1回の施術で効果を実感出来ます。
6、施術後の可動域チェック
施術前にやった、首と肩周りの可動域のチェックを行います。
チェックすることで、改善具合を体で感じていただきます。
7、セルフケアの指導・改善に向けて流れの説明
ストレッチの指導を1種類お伝えし、まずは3週間毎日継続していただきます。
とても簡単なので、運動初心者の方でも継続できます。
たくさんお伝えすると、嫌になるので、当院はまず習慣づけることがなにより大切だと考えております。
患者様の意識に応じ、簡単な筋肉トレーニングもお伝えします。
そして、今後どれくらいの頻度で来院すれば、症状が早く改善されるのか伝えます。
このときに予約をされる方がほとんどです。
8、お見送り
老廃物を流して頂くために、500mのミネラルウォーターを渡し3時間以内に飲んで頂く事をお伝えし、お見送りとなります。
施術後は温泉の後のように体が冷えやすいので、冷え性の方は特にお気を付けください。
●最新営業状況はコチラ!